日常レポートダイエット
-
鍼灸セラピスト~具志堅さんのトレーニング~
ヨガ教室で指導されている具志堅さん。
元グラップラーで、現在は鍼灸セラピストとしても活躍されています。ご自身やお客様の体と向き合うお仕事をされているなかで
10年以上クラブワントレーニングを継続して下さっています。動きの中での柔軟性、伸ばされた所から縮む力。
これはヨガとは少し異なるタイプの要素ですが、
ヨガにとっても大いに役立つこと間違いありません。特に肩甲骨や股関節を使った動作の意識づけは、
ヨガの様々なポージングにおいても役立つこと間違いなしです。ヨガに限らず、理想とされる姿勢やポージングがとれないとお悩みの方は
ぜひ一度、クラブワントレーニングをお試し下さい。 -
スポーツトレーナーを目指して~Hさんのトレーニング~
スポーツトレーナーを目指されているHさん。
机上の理論だけではなく、ご自身の身体を使って
正しい感覚を覚えることはトレーナーとして最も重要かもしれません。
身体を動かす際の、細かな意識や感覚は、実際に経験をされた方にしかわかりません。
クラブワンの肩甲骨・股関節を核としたトレーニングは、
その他の一般的なトレーニングをする際にも必ず役に立つはずです!!
Hさん。一日も早く、トレーナーとしてデビューして下さい!!!
-
ダイエット~美しい身体作り Sさん~
基本はやはり肩甲骨・股関節がキーワードです。 「代謝の向上」シェイプアップの世界では頻繁に使われる言葉ですね。 この「代謝の向上」にも様々な、理論と方法が存在します。 クラブワンの代謝向上におけるメソッドとは?? 重い負荷をかけて筋力を高めることよりも、動いていない部分を積極的に動かし、日常的に使えるようにしてあげる。 身体の代謝の向上にはこれが最も適した方法と考えます。 さらにクラブワントレーニングは姿勢の改善にとても役立ちます。 日常生活で筋肉が凝り固まり、関節が正しい位置からずれ出す。 猫背などはその典型的な例ですね。 代謝の向上と美しい姿勢作りこれがクラブワンダイエットトレーニングなのです。
-
ダイエット~美しい身体作り Kトレーナー~
現在トレーナーを目指して、研修中の栗山アシスタント。ダイエットトレーナーを目指して、 トレーニングの理論と実践を集中的に勉強中です。 本人にも自覚があるようですが、股関節周辺筋群の硬化が、かなり強く出ています。 その影響から、歩行動作も左右差のある独特の動きになってしまっています。 特に殿筋群の硬化が強く出ているので、これが骨盤の後傾を生み出し、見栄えとして、ボディラインが崩れてしまっていますね。動ける身体を作るということは、美しい身体作りの基本でもあるのです
。
-
ダイエット~Iさんのトレーニング~
モンゴルからの留学生Iさんのトレーニング。 肩甲骨や股関節という人体の中で最も可動性に優れた部位を積極的に動かします。ガムシャラに筋力を鍛えるのではなく、全身の代謝を高めるために、動ける身体を作る。動ける身体は同時に美しいボディラインを形成させることにも繋がります。クラブワンのダイエットトレーニングは動ける身体を作り、全身の代謝を高め、美しいボディラインを形成させます。つまり、肩甲骨・股関節を動かすことはいいこと尽くめなのです。
-
Yさんのトレーニング
現代病の代表言われている、肩こりや腰痛。 なぜ生きているだけで人類は、これほどまでに不快感を感じる身体になってしまったのでしょう。 クラブワントレーニングを継続していただいて、約1年半になるYさん。 来館当初は頸部~肩にかけて、痛みが強く出ていました。 肩甲骨の周辺筋郡だけではなく、股関節周辺の筋郡にも硬化がみられ、 下半身の機能不全が上半身に影響を強く及ぼしている状態でした。デスクワーク等の長時間同じ姿勢を続けていると、身体の様々な筋肉が緊張を起こします。 とくに肩甲骨・股関節周辺が緊張を起こす事で、感じる不快感はとても大きなモノとなるのです。 Yさん!!!1年半でマシンのポジションがかなり決まってきましたね!!! この調子で継続しましょう!!!
-
クラブワンの日常
過去にされていたスポーツの影響で、股関節に不快感があるDさん。
日常生活やお仕事の影響もあり、股関節周辺筋群がかなりの硬化を起こしていました。まだクラブワントレーニングを開始されて、二週間余りですが、集中的に来て下さっていることもあり、肩甲骨・股関節が機能的な動きを取り戻しつつありますね。
股関節周辺の違和感が軽減されてきているのではないでしょうか?日常的に動かすことが少ない部位、また動かすことが困難な部位。
このような部位の機能低下が現代人の抱える様々な痛みや、不快感の原因なのです。使えていなかった部位、動いていなかった部位が機能し出すと、今まで感じたことのない
身体感覚を手に入れられるでしょう。 -
クラブワンの日常
人体の中で最も可動域が大きく、出力が強い部位・・・肩甲骨・股関節。
これらの正しい動かし方を身体に覚えこませ、快適で機能性に優れた身体を獲得していただく手助けをさせてもらう事が、我々クラブワントレーナーの務めです。
世間には多くのトレーニングが溢れ返っています。
人目を引くモノや、短期間での効果をうたう方法が多く見受けられます。
しかし、それら全てのトレーニングは身体が機能的に動く、という事が出来て、初めて効果があるのではないでしょうか?
一番基本となる部分、これは軽視されやすい傾向にあるのが今の世の中です。
ここで書かせてもらっている、クラブワンの日常は肩甲骨・股関節に関して、手を変え、品を変え、みなさんに肩甲骨・股関節がどれほど重要かをご理解いただくためのモノだと考えています。
動画のレッグプレスマシン。
座席の角度によって骨盤を立ち上げる事で、骨盤前傾を形成させ、ハムストリングスに正しい収縮を覚えこませます。
ハムストリングスの肉離れが多い方はこのような股関節の使い方が、出来ない方が非常に多いです。
同じ部位の怪我を繰り返す・・・これは明らかに間違った身体の使い方をしているからに他ならないのです。
クラブワントレーニングで正しい身体の使い方を学びましょう。
-
クラブワンの日常
様々なトレーニングが溢れかえる昨今のトレーニング業界。
目的、効果も様々です。
我々クラブワンの真の目的は「人間本来の動きを取り戻させる」事にあります。
肩甲骨・股関節に機能的な動きを取り戻させ、動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体作りを目指します。
動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体は全てのトレーニングの基本と言える部分ではないでしょうか?
この基本をしっかりと押さえておく事が、その他全てのトレーニングの効果を高める事に繋がるのです。
-
クラブワンの日常
一般的にトレーニングという言葉から想像される力みや、緊張感はありません。
求められるのは力の強さではなく、使い方と力の抜き方なのです。
新たな何かを付け加えるのではなく、人間が本来持っていた機能的な身体を取り戻す事こそ、
現代人に求められるトレーニングではないでしょうか?
動画から、クラブワントレーニングの独特のリズムを感じてみてください!!!