フィットネスCLUB ONE (クラブワン)大阪 スキー Tさんのトレーニング

お問い合わせ:06-6567-7001
スキー Tさんのトレーニング
?>

2018年07月

  • スキー Tさんのトレーニング

     

    スキーのTさん。

    二年振りにクラブワンにカムバックしてくださいました。

    二年振りのクラブワントレーニングはいかがでしょうか?

    肩甲骨股関節が動かし辛く、制限されている感覚を感じているのではないでしょうか?

    継続的にトレーニング出来ている時は動くことが当たり前になっているために、分かり辛いかもしれませんが、トレーニングを出来ない時期が続くと、身体に不快感を感じるはずです。

    このような状態でスポーツを繰り返していると、この不快感は更に高まってくるはずです。

    痛みが起こることも怖いですが、競技動作に大きなズレが起こりパフォーマンスを大きく低下させてしまう原因にもなりかねません。

    今まで当然のように動いていた部位が動かなくなる。動作が崩れるのは当然です。

    そして、肩甲骨・股関節が動かなくなると、その動きをカバーするかのように、身体の末端部が過度に働き始めます。

    本来力を発揮する部位ではなく、伝達させることが主な役割なため筋量自体もミニマムで、脆弱な部位です。

    負担がかかり続ければ炎症が起き、競技を継続することが困難になるでしょう。

    このようなことからも肩甲骨・股関節を日々継続的に動かし、動作の質を高く保っておく必要性があるのです。

    特にスキーのようなシーズンが限定され、実動作から離れる期間が長い競技においてはオフトレーニングで実動作に限りなく近い動き作りをどこまで出来るかが、シーズンの結果を左右すると言えるでしょう。

    Tさん!!二年間トレーニング出来なかった分をしっかり取り戻して、来シーズンに臨んで下さい!!!

  • Oさんのトレーニング

     

    姿勢改善・不快感除去を目的に来館してくださっているOさん。

    クラブワン継続8年目になります。

    現代人の日常生活は身体バランスに対して悪影響を及ぼすモノがあまりに多く、肩甲骨股関節は周囲の筋群が硬くなることで、本来の動きを失います。

    筋肉が硬くなることで関節が動かなくなり、関節が動いてくれないから、筋肉が硬くなる。このような負のスパイラルに陥っている方があまりにも多いように感じます。

    日常生活を送る中で、長時間同じ姿勢を保持しなければいけなかったり、明らかに腰や膝に負担のかかる動きを強いられる。

    痛みや不快感が表れて当然です。このような状況を回避するには日頃から肩甲骨・股関節をダイナミックに動かし、その周囲の筋肉に正しい筋収縮リズムを覚えこませておく必要があります。

    筋肉を伸ばし、スタティックなストレッチをかけていても大きな効果は期待できません。動きに直結した正しいリズムの中で、筋肉を最大限動かしてあげる。

    これによって筋肉は柔軟性を保持し、関節が正しく動いてくれることで、負担を受けにくい身体になるのです。

    Oさんはこの7年間、定期的にクラブワントレーニング実施してくれているので、マシンの扱いも上手く、肩甲骨股関節がスムーズに動いているのが動作を見ていてもわかるほどです。

    そして立ち姿や歩き姿がいつも美しく、まさに機能美とはこのことでしょう。

    正しい動きは美しい身体を構築するのです。

  • マラソンTさんのトレーニング

     

    フルマラソンをされているTさんのトレーニング。

    2時間台の自己ベストを保持されています。

    最近は股関節周囲の痛みから、走れない日々が続いていましたが、その間もトレーニングはしっかり継続して頂き、患部の回復を促進させることが出来ました。

    走れない日々だからこそトレーニングはしっかりとこなす必要があります。トレーニングによって回復そのものが促進されますし、完全復帰を果たした時の身体感覚も違和感なくスムーズに移行できるはずです。

    ケガをした際に多くの方が経験されるのは、ケガをした部位を庇って日常生活やスポーツをすることで、その他の部位が過緊張を起こし、強い不快感を感じるというものです。

    このような日々が長く続けば、やがてその他の部位も痛み出し、痛みを庇い続けることで、身体バランスは崩壊します。

    なんとか復帰出来たとしても、身体バランスが以前とは大きく異なっているので、動きの感覚が以前の感覚とはかけ離れたモノになってしまうのです。

    クラブワンでは痛みがあるときほどトレーニングをおすすめします。

    当然、無理矢理に患部を動かしたりするようなことはせずに、その周囲の筋肉や痛めている側と反対側だけ(右肩が痛いなら左肩のみを動かす)を動かすなど、徹底して患部以外の部位をトレーニングします。

    またクラブワントレーニングはトレーニング時の筋肉の緊張が少なく、根幹部~末端部へと、理想の出力形態を促進させてくれますので、安全に正しく身体を動かすことが出来るのです。

    このようにトレーニングを継続すると、やがて患部に直接アプローチをかけれるようになり、傷んだ組織は可能な限り修復していくでしょう。

    Tさんも完全復帰され毎日バリバリと走られています!!

    マラソンシーズンが楽しみですね!!

  • ウォーミングアップについて考える

     

    野球をされているOさんのトレーニング。

    野球の試合前にウォーミングアップを兼ねたトレーニングを行ってくれています。

    マシンを使い、肩甲骨・股関節の動きを引き出し、グラウンドに到着すればすぐにでも投球やバッティングを行えるように準備しています。

    この時期、炎天下でウォーミングアップを行うのは慎重を要する部分があります。

    ゲームに向けて動ける身体を準備して行かなければいけないのに、暑さで疲労感だけが残る。

    これはアスリートの方なら誰もが経験したことがあるのではないでしょうか??

    日陰がないような環境下では体力を消耗しきってしまう恐れもありますし、脱水症状からくる筋痙攣等、真夏のウォーミングアップは危険が多く潜んでいます。

    しかし、毎日同じウォーミングアップを継続していると、ルーティン化してしまっているため、やらなければ気持ち悪く、いつものウォーミングアップなしでは全力で動くことに恐れを抱いてしまっても仕方ないかもしれません。

    本来ウォーミングアップとは、本番に向けた準備のはずです。本番や本練習に最大のパフォーマンスを発揮するために準備として行われなければいけないはずです。

    あまりに強い疲労感を残した状態では、ベストパフォーマンス所の話ではありません。

    少しでも時間を短縮して、疲労感を残さず本番に挑みたいものです。

    ウォーミングアップにおいて、定説となっているのが、低速の動作から入り、徐々に高速の動作に切り替えて行くという考え方です。

    いきなり速い動きをするのは危険だから、ゆっくりとした動きから始めましょう。という考え方です。

    具体的な方法で言えば、ジョギングを始めに行い、準備体操→ストレッチ→ダッシュ。

    なぜこのような方法が定説化したのでしょうか?速い動き=危険という、速さに対する不安がつくり出したのでしょうか?

    上手く動けていれば、速い動作は安全ですし、むしろ正しい動作をすれば自然とスピードは速くなるはずです。

    逆に低速のジョギングではいい動きは生まれず、接地時間が長いために筋肉に必要以上の緊張を与え続けてしまいます。

    正しく動けると動作は必ずスピーディーなモノになるはずです。

    上手く動けた結果、動作が速くなる。これが本来求めなければいけない動作ですし、ウォーミングアップにもこのような考え方を導入して行けば、短時間で効率良く、本番を想定した効果のあるウォーミングアップとなるのです。

    まずは日頃の練習から、正しい動作を心掛けて動き続けることです。

    上手く動けた結果、スピードが自然と上がり、しかも安全で疲労感がない。

    このような感覚が身に着けば、ウォーミングアップでゆっくりとした動きから始めることが、身体にとってどれほど苦痛なことか、理解できるはずです。

    アスリートの方はご自身のウォーミングアップを振り返り、その方法を検討してみてはいかがでしょうか?