初速のスピードを上げるには(竹林)

スポーツの中で初速のスピードを上げたい!!!

野球であれば「走塁」

サッカーであれば「初動作を素早く」

陸上競技であれば「スタート」などなど・・・・・・

このような点で数多くの方が悩まれているかと思います。

 

さて、どのようにして修正していくことがいいのか????

一般的には「腕の振り方」「脚の動かし方」「重心のかけ方(乗り込み方)」を

コーチさんは指導されるかと思います。

 

私の指導は身体の使い方は二の次で

臀部で支えて・臀部で押す

まずはこの動作を徹底的にドリル形式で

身体に覚え込ませる指導をしています!!

 

臀部で地面を押すことが出来ればあとは余計な

動作は要らなく無操作で動作が完結されるのです。

 

腕をしっかり振っても、脚を蹴っても、乗り込むなどの意識を

すればするほど末端操作となり力みが生じるので

地面からの力を前方歩行へ変えることが難しくなり

初動作を素早くしたり・スタートを速く走ることはできません。

 

日常生活からの練習方法として

歩き方・階段の登り方でも

前に振り出す・前に乗り込むの意識を

外して後ろ脚の臀部で押して

歩く・登るを行ってみてください!!!

 

 

 

 

Read More

足底筋膜炎について (木本)

「足底筋膜炎」

足底腱膜は踵とつま先の間に弦のように張っており、衝撃吸収をしているとされています。ランニングや体重増加などで足底腱膜に多くの負担がかかると、かかとの付近で小さな損傷が起きます。朝の起床時に床にかかとをついた際に鋭い痛みを感じる人が多いです。痛みの発生源となるのはかかとのやや内側よりやや前方の部分です。起床後は動かすにつれて痛みは弱まることが多く、朝の支度をしているうちに忘れてしまうということもあります。しかし日中に椅子などに長く座った後に立ち上がった時には再び症状を感じることがあります。

この症状で悩んでいる人は意外と多いです。

一般的に紹介される治療法はストレッチ。足首を柔軟に保ちたいからですが、「柔軟性を上げる=ストレッチ」と考えるのは間違いです。

症状の出ている足底筋膜には、伸張性のストレスにさらされています。その引っ張られて症状が出ている筋肉にストレッチをかける。治るわけありません。他の部位のみストレッチをかけて足首の柔軟性を高めるなら問題ありませんが、なかなか難しいでしょう。そんな時は踵骨を足底側に押さえて伸張性のストレスを軽減させてみましょう。緩めてあげることが柔軟性を取り戻させます(*やり方がよくわからなければジムで木本に聞いてください。)。クラブワンのトレーニングメニューもストレッチしているように感じるかもしれませんが、それよりも反対側の緩む部分を狙っていることが多いのです。どこを緩ませるかを考えてメニューを作っているんですよ。

でもこれもまだ対処療法でしかないんです。 本当に改善しないといけないのはここから先なのです。 続きは次回に。

Read More

自宅簡単エクササイズ(竹林)

今やコロナウイルス感染拡大により ライフスタイルの変化に伴って 身体の不調を訴える方をよく耳にするように なりました。

テレワークが増えて肩凝り・首こりや腰痛を感じる。 運動の頻度が減り運動不足を感じる。 イライラすることが増えた。 などなどです。

この環境を今すぐに変えることは難しいです。 ただ、現状を少しでも運動で改善にするには どうしたらいいのか?

今年初のトレーナー通信は 自宅簡単エクササイズをご紹介していきます。 壁や柱に手を添えるだけ!!!! 姿勢改善エクササイズ、身体スッキリストレッチになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*20秒3セット*

[手順] 1 .壁や柱に肘を伸ばして手を添えます。 2 .腰は丸くなっていいので力を入れない。 3 .前に体重を乗せて肩甲骨を斜め下へ寄せる。 4 .顔は正面を向きゆっくり深呼吸を行う。

※肩甲骨付近の背骨が伸びている感覚があればOK※

Read more

Read More

テニス肘 ゴルフ肘について (木本)

肘関節の外側上顆炎、内側上顆炎。

一般的にテニス肘、ゴルフ肘と呼ばれるものです。

医学的には以下の様に治療を進めます。

テニスをプレーする人や、仕事や家事で手首や肘を酷使する人に発生する外側上顆炎(テニス肘)。肘に痛みを感じたら、なるべく手を休め、ストレッチやサポーターで肘の負担を減らすよう意識しましょう。片手でのバックハンド打ちを控え、両手で打ちましょう。

確かに休めること、負担のかからない動作を心掛けることは大切です。

しかしながら本質的な改善になっていません。

私の経験で言うと、伸張性のストレスからの炎症は強制弛緩により治癒を試みます。

反対に収縮性のストレスからの炎症はストレッチを組み合わせることで治癒させます。

痛いから何でもストレッチするのは間違いです。

強制的に弛緩させる方法は、

「筋肉の起始,停止の距離を短くしキープする」

これが非常に有効です。

 

そしてそもそも、痛みが出るのは使い方が悪いと考えましょう。

痛みが出にくい使い方は存在します。

肘のポジション、体幹との連動、パワーフローを見直すことで動作は変わります。

嘘のように痛みがなくなるものです。

これに関しては私は自分自身でも経験済みで、会員様でもたくさんの方に効果を実感して頂いています。

 

人の身体の症状は医学的にも分からないことは多いですが、

経験的にわかっていることがあるのも事実です。

悩みがあれば何でも相談してください!!

 

 

 

 

 

Read More

体幹トレーニング(竹林)

こんにちは。

今年最後のトレーナー通信は

「体幹」について投稿をしていきます。

 

体幹でも色々な考え方、トレーニング方法があります。

ここでは、スポーツ時の体幹という視点で見ていきます。

競技力向上の為によく実施されるような体幹トレーニング

「プランク」

「サイドプランク」

「レッグ&アームリフト」

「T字バランス」

などなど・・・・・・・・・・・・

代表的なトレーニングの種目を例に上げました。

もちろんどれも大切なトレーニングなのですが

実は上記の種目、かなり高難度種目であり

腹圧をかける状態で行わないと、効果が半減するのです。

スポーツの競技力向上に繋がる体幹は

不安定な状態で身体を保持することが体幹トレーニングではありません。

バランスが崩れそうになる動きに腹圧をかけた状態で

多方向に動かす・保持をしていくのです。

「動きながらパワー」を生むためのトレーニングが本来の体幹トレーニングなのです。

 

では、1つおすすめの体幹トレーニングを

紹介していきましょう!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・(スタート位置)仰向けに寝て両脚・両手を上げます。

2・膝・肘が曲がらないように地面すれすれまで

Read more

Read More

究極の自体重スクワット(竹林)

こんにちは。

今回のトレーナー通信は題名にも記載をしている

自体重で実施ができるスクワットをご紹介していきます。

ご自宅で簡単にエクササイズ!・スポーツ時のウォームアップ時に!!

万能とされているスクワットエクササイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑

バランス・スクワット

手を頭上で組、正面を向きます。

背中の位置は変わらないように股関節から

折り曲げるようにお尻を斜め後方へ引きます。

背中に刺激がきたポジショニング・重心位置が

真ん中にあることを確認できたら、お尻を斜め上方へ

移動をするようにスタート位置へ戻してください。

*10~15回の回数でOKです*

 

1・膝がつま先より前に出ないように

2・背中の位置が前後に移動しないように

3・足の裏全体で重心のバランスを保持する

 

3つポイントに気をつけて実施をしてみてください。

 

効果としては

*重心位置の確認*

*姿勢改善*

Read more

Read More

横腹ストレッチ!!

いきなりですが、この種目は名前が悪いです。

名前から想像すると横腹をストレッチさせると思いますよね。

 

その為にストレッチされる側の意識が強くなり軸足や軸足側の骨盤のポジションがおろそかになり力を逃がしてしまいやすくなりがちです。

何が問題なのでしょう??

 

ポイントは曲げる支点となる位置(青色)です。脇腹ではなく、骨盤の横を支点としてください。パッドにもたれかかる部分を脇腹から骨盤横に変えてみてください。

*だからパッドに当たる位置は意外と低い位置なんです。私の身長は175センチありますが、低い方でちょうどいいです。高い方を使っている人には改めて低い方を提案してみようと思っています。

軸足をまっすぐにして骨盤の下を支点に真横に折り曲げます。この時に軸足を曲げて逃がしたくなりますが、出来るだけ逃がさないようにしてください。これだけでかなり効果が上がりますよ!!

 

そう意味ではこの種目の名前は軸足サイドベンドの方がいいのかもしれません。混乱するから変えないですけど・・・。

 

Read More

ラットマシンについて(竹林)

こんにちは。

今回のトレーナー通信は

クラブワンマシン「ラットマシン」について

投稿をしていきます。

 

以前にも説明をしたこともありますが

私の中で、ラットマシンはとても難しい

種目だと思います。

本来は、背中や肩甲骨の意識をして行いますが

体調によってはなかなか力感が抜けない状態のまま

終わることもあります。

 

少しでも正確にラットマシンを行うにはどうしらよいのか??

ワンポイントアドバイスとして・・・・・・

 

:バーを下ろす動作の時に握る力を小指にかける:

 

基本、親指を外した状態でバーを握るのですが

どうしても引っ張る動作時は力が入りやすいので

肩(僧帽筋:上部)に力感が出てくるのです。

効率良く行うためのテクニックとして試してみてください。

バーを引きながら握る力を小指にかけることで

自然に肩甲骨が使われてスムーズな動作が行われるので

背中に刺激を伝えることができるのです。

 

少しの意識で身体への負荷は変わってくるのです。

本当にトレーニングは奥が深いですね!!!!!

 

 

Read More

広背筋の鍛え方。 (木本)

背中のトレーニングについて大事なポイントがあります。

最大限の動きを出すためには

「呼吸」が大切です。

力を出す瞬間に吐くのが身体に力が入りやすいのですが

背中などのローイング系は力を出す時に吸う方がいいです。

 

 

 

 

 

理由としては、吸った時のポジションで背中の収縮が入りやすくなるからです。

吸う時は胸をそらせるでしょう、それは背中が収縮してる証拠なのです。

背中やローイング系は力を入れる時に「吸う」と覚えておいてください!!

 

 

Read More

肩甲骨の動かし方!! (木本)

ラットプルダウンのイメージの持ち方を説明します。

「腕を使わず、背中を使いましょう」

 

言葉にすると簡単ですが、実際行うと、

「 😡❔」

こんな時私が良く使うのは

「バーを引きちぎるイメージを持ちましょう。」

「バーを真ん中からへし折るイメージを持ちましょう。」

このイメージを持つだけで背中が使いやすくなります。

 

試してみて下さい!!

Read More