股関節のつまりはスクワットで解消!! (木本)

スクワットは身体を鍛える種目だと思っていませんか?

確かに体幹や脚などしっかり鍛えられるトレーニングの王様です。

 

その中でもクラブワンのスクワットは、

負荷をコントロールする事を重視しています。

コントロールするとは下降するスピードと上昇するスピードを調節する事。

受け止める時、負荷を返す時に粘っこく動くイメージです。

力を入れるだけではなく、負荷を柔らかく受け止めることを意識しましょう!!

筋トレをしているようでコンディショニングを行ったような効果が期待できます。

股関節の硬さに悩んでいる方は軽い負荷からでもいいのでスクワットしましょう!!

 

 

 

Read More

お尻のトレーニング(竹林)

前回に続き今回のトレーナー通信でも

自宅で簡単エクササイズを紹介していきます。

自宅で過ごすことが増えて運動をする機会が減った。

座って作業などが多くなって腰や背中が怠い。

言えば「運動不足」です。

運動不足になると順にこうなります。

 

*筋力の低下*

 ↓    ↓

*柔軟性の低下*

 ↓    ↓

*バランス保持能力の低下*

 

この3つが代表で上げられます。

今回は筋力低下について考えていきながら

エクササイズの提案をしていきましょう!!

運動不足になるとどこの筋肉が落ちるかといいますと。

腿や足周りと思われがちですが「殿筋群」なのです。

*体のバランスを支えたり、動き始めに必要なエンジン部分の

 筋肉だからです*

なのでお尻のトレーニングを行い身体に刺激を入れましょう。

それでは一種目紹介をしていきます。

 

・横向きになり{写真}のフォームを取ります。

 

 

Read more

Read More

テニス肘 ゴルフ肘について (木本)

肘関節の外側上顆炎、内側上顆炎。

一般的にテニス肘、ゴルフ肘と呼ばれるものです。

医学的には以下の様に治療を進めます。

テニスをプレーする人や、仕事や家事で手首や肘を酷使する人に発生する外側上顆炎(テニス肘)。肘に痛みを感じたら、なるべく手を休め、ストレッチやサポーターで肘の負担を減らすよう意識しましょう。片手でのバックハンド打ちを控え、両手で打ちましょう。

確かに休めること、負担のかからない動作を心掛けることは大切です。

しかしながら本質的な改善になっていません。

私の経験で言うと、伸張性のストレスからの炎症は強制弛緩により治癒を試みます。

反対に収縮性のストレスからの炎症はストレッチを組み合わせることで治癒させます。

痛いから何でもストレッチするのは間違いです。

強制的に弛緩させる方法は、

「筋肉の起始,停止の距離を短くしキープする」

これが非常に有効です。

 

そしてそもそも、痛みが出るのは使い方が悪いと考えましょう。

痛みが出にくい使い方は存在します。

肘のポジション、体幹との連動、パワーフローを見直すことで動作は変わります。

嘘のように痛みがなくなるものです。

これに関しては私は自分自身でも経験済みで、会員様でもたくさんの方に効果を実感して頂いています。

 

人の身体の症状は医学的にも分からないことは多いですが、

経験的にわかっていることがあるのも事実です。

悩みがあれば何でも相談してください!!

 

 

 

 

 

Read More

究極の自体重スクワット(竹林)

こんにちは。

今回のトレーナー通信は題名にも記載をしている

自体重で実施ができるスクワットをご紹介していきます。

ご自宅で簡単にエクササイズ!・スポーツ時のウォームアップ時に!!

万能とされているスクワットエクササイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑

バランス・スクワット

手を頭上で組、正面を向きます。

背中の位置は変わらないように股関節から

折り曲げるようにお尻を斜め後方へ引きます。

背中に刺激がきたポジショニング・重心位置が

真ん中にあることを確認できたら、お尻を斜め上方へ

移動をするようにスタート位置へ戻してください。

*10~15回の回数でOKです*

 

1・膝がつま先より前に出ないように

2・背中の位置が前後に移動しないように

3・足の裏全体で重心のバランスを保持する

 

3つポイントに気をつけて実施をしてみてください。

 

効果としては

*重心位置の確認*

*姿勢改善*

Read more

Read More

スクワットのコツ!! (木本)

一般的なスクワットは上下に動くイメージありませんか?

スクワットがシャフトを上に持ち上げる動作なので、

そう解釈するのは仕方ありません。

 

しかしながらクラブワンではこう考えます。

下からシャフトを持ち上げるのではなく、

シャフトと地面との間に自分の身体(股関節)を入れていきます。

結果、膝関節よりも股関節を使ったスクワットが出来るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

股関節という身体の中で一番大きな関節を使うということは

それがパフォーマンスアップや効率よい動きにつながると容易に想像できます。

 

スクワットは膝を伸ばすのではなく、

Read more

Read More

~自宅トレーニング~(竹林)

こんにちは。

トレーナー通信16作目。

今回は自宅でも場所を取らず

簡単に身体を動かせるエクササイズをご紹介していきます。

 

①     「立位ライニング」15回

           ↓↓

 

 

 

 

 

*ラットマシンを行うようなイメージで

 上部の肩は、リラックスして肘を外に逃がすように

 リズムよく上下に動かしましょう*

 

②   「前傾スクワット」15回

   Read more

Read More

クラブワントレーニング (木本)

一般的なトレーニングは負荷を上げパワーをつけることを目的とします。

一方クラブワンは、同じ負荷をいかに楽に持ち上げるか、力みなく扱うかを求めます。

 

これが何を意味するか分かりますか?

前者は筋肉は付きやすいですが、筋肉の緊張が多く

筋肉や動きが硬くなります。

クラブワンのトレーニングは筋肉は付きにくいですが、筋肉の緊張が少なく、

筋肉や動きが柔らかくなります。

 

だからと言って、力を抜いてただのストレッチになるのは間違いです。

必要以上の緊張をせずに負荷を動かす事が大切です。

負荷を動かす、返していく動作、出力は必要です。

ここが理解しにくいポイントですね。

 

力みなく負荷を動かせるようになると筋肉は緊張が取れ柔らかくなります。

ストレッチをするから柔らかくなるわけではないのです。

(もちろんストレッチも一定の効果はあります)

 

必要最小限の力をコントロールすることが筋肉の質を変えるのです。

言葉にすると難しいですが、マシンに合わせて正しく動かすことが出来れば

こういう動作になっているのがクラブワンのトレーニングです。

 

 

 

 

 

 

興味がある方はトレーナーまでお尋ねください‼

 

 

 

Read More

~身体スッキリエクササイズの紹介~(竹林)

こんにちは。

竹林孝之のトレーナー通信第5作目です。

今回の投稿は、身体スッキリ簡単エクササイズの紹介をしていきます!

用意していただくものは

「バスタオル」です。

バスタオルをロール状に作ります。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

 

 

 

 

  

⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

 

 

 

(バスタオルストレッチ)

上の画像のように

背中にバスタオルを縦向きに置きます。

仰向けで寝たら両膝を立てて両腕をバンザイしましょう。

あとは2分程度鼻で息を吸い、口で息を吐きます。

手軽で簡単に行えるかと思います!!

このエクササイズは主に背中・胸周りのスッキリ感を出して疲れた身体をリセットされることが狙いです。

Read more

Read More

ドラマーSさんのトレーニング

 

バンドでドラムを担当されているSさん。

ご自身の身体の事について、とてもよく理解されています。

左右の肩甲骨のバランスや鎖骨の位置、それらが骨盤とどのように連動して四肢に影響を及ぼしているのか、このような細かなことまで自覚してトレーニングしてくれています。

闇雲に身体を鍛えるのではなく、ご自身の癖や関節のポジションを考えながらトレーニングすると、トレーニング効果はより一層高まるでしょう。

今まで気になっていた肩の左右差、これが実は身体の思いがけない部分が原因となって形成されているということは少なくありません。

動かしてみて初めて気付く、自分の身体。

現状を知るということがトレーニングの第一歩ですね!!!

Sさん。理想のバチさばきを実現するためにもこの調子で頑張って下さい!!

 

 

Read More