クラブワンの日常

人体の中で最も可動域が大きく、出力が強い部位・・・肩甲骨・股関節。

これらの正しい動かし方を身体に覚えこませ、快適で機能性に優れた身体を獲得していただく手助けをさせてもらう事が、我々クラブワントレーナーの務めです。

世間には多くのトレーニングが溢れ返っています。

人目を引くモノや、短期間での効果をうたう方法が多く見受けられます。

しかし、それら全てのトレーニングは身体が機能的に動く、という事が出来て、初めて効果があるのではないでしょうか?

一番基本となる部分、これは軽視されやすい傾向にあるのが今の世の中です。

ここで書かせてもらっている、クラブワンの日常は肩甲骨・股関節に関して、手を変え、品を変え、みなさんに肩甲骨・股関節がどれほど重要かをご理解いただくためのモノだと考えています。

 

動画のレッグプレスマシン。

座席の角度によって骨盤を立ち上げる事で、骨盤前傾を形成させ、ハムストリングスに正しい収縮を覚えこませます。

ハムストリングスの肉離れが多い方はこのような股関節の使い方が、出来ない方が非常に多いです。

同じ部位の怪我を繰り返す・・・これは明らかに間違った身体の使い方をしているからに他ならないのです。

クラブワントレーニングで正しい身体の使い方を学びましょう。

Read More

クラブワンの日常

 

様々なトレーニングが溢れかえる昨今のトレーニング業界。

目的、効果も様々です。

我々クラブワンの真の目的は「人間本来の動きを取り戻させる」事にあります。

肩甲骨・股関節に機能的な動きを取り戻させ、動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体作りを目指します。

動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体は全てのトレーニングの基本と言える部分ではないでしょうか?

この基本をしっかりと押さえておく事が、その他全てのトレーニングの効果を高める事に繋がるのです。

 

 

Read More

クラブワンの日常

 

一般的にトレーニングという言葉から想像される力みや、緊張感はありません。

求められるのは力の強さではなく、使い方と力の抜き方なのです。

新たな何かを付け加えるのではなく、人間が本来持っていた機能的な身体を取り戻す事こそ、

現代人に求められるトレーニングではないでしょうか?

動画から、クラブワントレーニングの独特のリズムを感じてみてください!!!

Read More

動かしやすく、美しく

腰痛や肩こり、身体全体の改善を目的に来られているOさん。 肩甲骨や股関節の機能的改善で、身体が少しは楽になってきたでしょうか?   日常的な身体の張りは、関節群に歪みを引き起こさせ、大きな左右差や不快感を引き起こします。このような関節のズレは不快感だけでなく、姿勢を悪くし、美しいボディラインを崩し始めます。動かしやすい身体は同時に美しい身体でもあるのです。まさに機能美というものですね。  

Read More

クラブワンの日常

夫婦でトレーニングに来られているSさん。

CLUB ONEベテラン会員様のお一人です。

最近は難易度の高いスクワット動作を取り入れるまでになりました。

写真はインクラインプレス。

肩甲骨~肩関節の動き作りと肩鎖関節周辺を幅広く使えるようにするためのトレーニングです。

日常生活においてもこれらの関節が上手く機能しているのと、していないのとでは身体にかかる負担が大きく違ってきます。

筋力をつける事が目的ではありません。

関節の正しい使い方を身体に教育していく。その結果として必要な部位に必要量の筋力がつく。

これがCLUB ONEトレーニングなのです。

Read More

クラブワンの日常

レッグプレスで様々な変化を!!!

CLUB ONEの代表的なトレーニングの一つ、レッグプレス。

レッグプレスと言えば大腿四頭筋の筋力強化。これが一般的ですね。

CLUB ONEのレッグプレスは、一般的に普及しているレッグプレスとは異なり、

座席の角度によって、骨盤の前傾を形成させ、ハムストリングス~殿筋群の柔軟性を向上させます。

写真はこのレッグプレスに様々な変化を付けた種目の数々です。

上体のポジションを変化させる事で、骨盤位置に変異を持たせたり、両脚から片脚にする事で、より実動作に近づけたり・・・様々なパターンを用いる事で股関節の動きを引き出します。

動きを第一に考えると、その方法は無限大に広がります!!!

 

Read More

クラブワンの日常

不動の4番バッターYさん。

パワフルなバッティングが持ち味です。

しかしそのパワフルさからはイメージしにくい柔軟で弾力性に富んだ筋肉群を持ち合わせています。

大きな筋肉、重いものを持ち上げる事の出来る筋肉がパワーある筋肉と考えられがちですが、大きいだけでは身体の重りにしかなりません。

股関節の可動域、正しい使い方が分かっているからこそパワフルな動きが可能となるのです。

Yさんはランニングにおいても正しい身体の使い方を意識して取り組んでくれています。

歩く・走るは人間の基本動作の一つですね!!!

正しい歩き・走りが出来てくる事で、バッティングはさらに向上して行く事でしょう。

Read More

クラブワンの日常

CLUB ONEトレーニングは余分な力みを防ぎながら行う事が特徴です。

またこの余分な力みを起こさないために、マシン一つ一つに工夫が施されています。

これらの工夫はトレーナー同士が日々研究と実践を重ね、より確実性の高いモノだけが採用され、会員様に実施してもらう形となります。

写真は末端部の力みを最小限に抑えるために考えられた工夫です。

握りしめる力が入りにくく、根幹部の筋肉群を意識しやすくなります。

余分な力み…これらはトレーニングに限らず、みなさんの私生活でも様々な場面で起こりうる事でしょう。

CLUB ONEトレーニングで力みの起こりにくい、リラックスした身体を手に入れましょう!!!

Read More

クラブワンの日常

こちらのトレーニングマシーン…

フィットネス業界でお馴染みの「レッグカール」

通常このマシンではハムストリングスに一定の負荷をかけ続ける事によって、筋肉の肥大を引き起こさせる事が目的となります。

しかしCLUB ONEでは筋力強化というイメージでこのマシンを使うことはありません。ハムストリングスの緊張時間を限りなく短くし、筋肉の弛緩・伸長・短縮をリズミカルに引き起こさせ、下半身全体から腰背部に至るまでの広範囲の筋肉の緊張を緩和させる事が目的です。

そのため動かす範囲が通常のレッグカールと比べると小さくなってきます。

独特のリズムと動かす範囲…CLUB ONEトレーニングの特徴です!!!

Read More

クラブワンの日常

少しの意識で全てが変わる!!!

下の2枚の写真は上半身のポジションが少し違います。

何気なく手を置いた状態よりも、手のひらをかわすかのようにポジショニングする事で体側部~背部にかけての連動性を高め、股関節の内旋動作を引き出して上げる事が可能となります。

上半身と下半身の連動性が顕著に出る動きですね。

これらの連動性を感じることもトレーニングの一つの目的と言えるでしょう。

Read More