クラブワンの日常

少しの意識で全てが変わる!!

下の2枚の写真にはわずかな違いがあります。

上半身のポジションがわずかに違いますね。

何気なく手を置いた状態と、少し胸を張り肩甲骨を寄せるようにポジショニングした状態では下半身への影響も大きく異なります。

トレーナーがお客様に何度も何度もお伝えする非常に重要な部分です。

「上半身のトレーニングをする時も下半身を意識して下さい。」

「下半身のトレーニングをする時も上半身を意識して下さい。」

細かなポジションがトレーニングに与える影響は絶大なのです!!!

Read More

クラブワンの日常

大相撲大阪場所に向けて。

双大竜関のトレーニング

大きな身体からは想像しにくい、器用な身体の使い方。

いつ怪我をしてもおかしくないコンタクトスポーツ…場所中の身体の疲労は想像

以上のモノでしょう。

常に身体のケアが必要とされます。

一つ一つの取り組みに全力を捧げるようにスタッフ一同サポートさせて頂きます!!!!

Read More

クラブワンの日常

大学で陸上競技短距離(100M)を専門にされているO君。

昨年は目標だった10秒台が出ましたね!!!

今シーズンは10秒台を安定させる事が一つの目標です。

元々スタートが苦手で、力みがちなスタートが加速を妨げているようでした。

トレーニングで動かしやすい肩甲骨・股関節を作り、安定した力みのないスタートを出来るようになってきていますね。

可動域が高まれば、スタートからの前傾姿勢を長く保つ事が出来ます。

加速区間を長く保つ事が出来れば、必然とトップスピードが高まりますね!!!

シーズンまであと少し!!!

理想のスタートを獲得して行きましょう!!!

Read More

クラブワンの日常

剣道の有段者であるEさん。

肩甲骨の左右差を気にされてます。

特に左肩甲骨に違和感を感じています。

左右差の改善と肩甲骨のポジションを安定させる事が当面の課題です。

関節の正しい動きを引き出させるため、力が逃げないようにポジショニングした

状態で動き作りを行います。

なかなかハードなメニューですが、丁寧に丁寧に…頑張って下さい!!!

Read More

クラブワンの日常

名古屋ウィメンズマラソンに向けて、Hさんのトレーニング模様。

3月8日に開催される名古屋ウィメンズマラソン…完走を目標に頑張ってくれて

います。

30キロを過ぎてからの足の疲労感を少しでも軽減される事が課題です。

疲労の起こりにくい身体作りとは…??

大きな筋肉や大きな関節を効率よく使える動作を身に付ける事ではない

でしょうか??

このような身体の使い方は走り込むだけでは中々身に付かないモノです。

股関節主体のレッグプレスマシンを中心に肩甲骨の可動域を高め、全身の

連動性を向上させる。トレーニングの重要性を改めて、感じさせられます。

マラソンによる長時間の身体への負担…身体の使い方が大きな鍵となるでしょう。

Read More

クラブワンの日常

サッカーで大学進学予定のS君。

ベンチST

本日新種目を追加しました。

股関節の動作向上を目的にベンチST&インナーサイ捻りを導入しました。

股関節・・・かなり効いているようです!!!

 

インナーサイ捻り

 基本種目から応用種目へ・・・どんどんレベルアップして行きますよ!!!

 

Read More

クラブワンの日常

股関節の動きについて

下の写真をご覧下さい。

写真1

写真2

どちらも股関節を屈曲して受け止める姿勢を作っています。

しかし写真1と写真2では骨盤の角度や体幹のポジションの違いによって負荷のかかる筋肉に違いがあります。 細かく分析してみましょう!!

写真1では骨盤が立つ事によって股関節の伸展筋群である臀筋やハムストリングで負荷を受け止めています。 写真2ではどうでしょう?

写真1に比べ骨盤が寝ています。これによって背中が丸くなり、膝関節伸展筋群である大腿四頭筋で負荷を受け止めています。 一見同じよな動作に見えても、上体や骨盤の角度によって膝を中心とした動作になるのか、股関節を中心とした動作になるのか、結果としては全く違うモノが出来上がってしまうのです!!!

Read More

クラブワンの日常

CLUB ONEの様々なアプローチ法…

動作改善レポートでお馴染みの「インナーサイ」

写真は反対向きにポジショニングする事で大腿骨の内旋方向に負荷をかけ、股関節の動きを引き出す「リバース・インナーサイ」!!!

男性には苦手な方の多い動きですが、この方向の柔軟性がスポーツパフォーマンスや日常生活に大きく影響してきます!!!

CLUB ONEでは動作に対して無数にあるバリエーションを組み合わせ、トレーニングしていただきます。その中で会員様一人一人に合ったプログラムを導き出すのです!!

Read More

クラブワンの日常

実業団ラグビー選手のTさん

ラグビーのようなコンタクト中心のスポーツにおいて特に重要視される筋肉量…

鎧のようなボディを作り、当たり負けしないようにしていく。

重要な事です!!!

しかし…

CLUB ONEに来た時は少し筋トレをおやすみしていただいて…

「動作改善」をメインにトレーニングしてみて下さい。

Tさんは現在、股関節周辺の動き作りを中心に全身の連動性・可動域向上

トレーニングのテーマです!!

当たり負けしないだけでなく、当たり負けせずに動きやすく!!!

ラガーマンの皆さん!!!是非トレーニングしに来て下さい!!!

 

 

 

 

 

Read More

クラブワンの日常

下記の2枚の写真をご覧下さい。

SQ(スクワット)動作の向上が写真からも確認できます。

 

            現在                    2014年11月29日

 

以前と比べ股関節周囲の可動域及び胸郭周辺の動作向上が見てとれます。

Read more

Read More