クラブワンの日常

CLUB ONEトレーニングは余分な力みを防ぎながら行う事が特徴です。

またこの余分な力みを起こさないために、マシン一つ一つに工夫が施されています。

これらの工夫はトレーナー同士が日々研究と実践を重ね、より確実性の高いモノだけが採用され、会員様に実施してもらう形となります。

写真は末端部の力みを最小限に抑えるために考えられた工夫です。

握りしめる力が入りにくく、根幹部の筋肉群を意識しやすくなります。

余分な力み…これらはトレーニングに限らず、みなさんの私生活でも様々な場面で起こりうる事でしょう。

CLUB ONEトレーニングで力みの起こりにくい、リラックスした身体を手に入れましょう!!!

Read More

クラブワンの日常

こちらのトレーニングマシーン…

フィットネス業界でお馴染みの「レッグカール」

通常このマシンではハムストリングスに一定の負荷をかけ続ける事によって、筋肉の肥大を引き起こさせる事が目的となります。

しかしCLUB ONEでは筋力強化というイメージでこのマシンを使うことはありません。ハムストリングスの緊張時間を限りなく短くし、筋肉の弛緩・伸長・短縮をリズミカルに引き起こさせ、下半身全体から腰背部に至るまでの広範囲の筋肉の緊張を緩和させる事が目的です。

そのため動かす範囲が通常のレッグカールと比べると小さくなってきます。

独特のリズムと動かす範囲…CLUB ONEトレーニングの特徴です!!!

Read More

クラブワンの日常

BMX(ビーエムエックス)(バイシクルモトクロス)をされているKさん。

全身の可動域を高め、様々な股関節の動きをよくする事で、アンバランスな状態

での複雑な動きが可能となります。

股関節・肩甲骨の機能性は必要不可欠ですね。

こちらはお父さん。息子さんに負けじと股関節の可動域アップ中ですね!!!

親子でBMXカッコイイですね!!!

Read More

クラブワンの日常

大学野球をしているH君(ピッチャー)

股関節をしっかりと使ったダイナミックな投球をする事が目標です!!!

全身の可動域を向上させ、スクワット動作で全身の連動性を高めています。

自重でのスクワットはかなり良くなってきましたね。

シーズンに向けて、難易度の高いスクワット種目をどんどん導入予定です!!!

Read More

クラブワンの日常

 

 

Oさんのバランス及び股関節トレーニング。

メインとして動かす側の脚だけではなく、それを支える支持脚のバランス改善を

目的としたトレーニングです。

非常に難易度が高く、重心位置を上手く安定させる事ができなければ、動く事が

出来ません。

Oさんはかなりコツを掴んできたようですね!!!

このような支持脚と遊脚の関係性に重点を置いたトレーニングは世間であまり

認知されてませんね。

動きを第一に考えるからこそ生まれるトレーニングなのです!!!

 

Read More

クラブワンの日常

少しの意識で全てが変わる!!!

下の2枚の写真は上半身のポジションが少し違います。

何気なく手を置いた状態よりも、手のひらをかわすかのようにポジショニングする事で体側部~背部にかけての連動性を高め、股関節の内旋動作を引き出して上げる事が可能となります。

上半身と下半身の連動性が顕著に出る動きですね。

これらの連動性を感じることもトレーニングの一つの目的と言えるでしょう。

Read More

クラブワンの日常

テニスプレーヤーのF君

肘の故障改善のためトレーニングに来られています。

痛みがあり、上半身のトレーニングは数多く出来ません。

今は焦る気持ちを抑えて、下半身をしっかりとトレーニング!!!

肘や肩の故障の原因の多くは、下半身、特に股関節周辺の機能性の低下によるモノは多いです。

痛みがとれるまでの間に、いかに股関節の可動域・柔軟性を高め、本来の機能的な股関節を取り戻せるかが復活の鍵になりそうですね。

下半身をダイナミックに使い、機能的な股関節から繰り出されるサーブには、その力強さとは裏腹に肘や肩に対しての負担が限りなく少ないと言えるでしょう!!!

Read More

クラブワンの日常

ハックSQ練習中の樋口アシスタント。

CLUB ONEトレーニングで股関節~腰背部にかけて、かなり動きが出てきて

います。

それでもまだまだハックSQのポジショニングは辛いようですね。

確実なポジションを習得するためには地道な反復練習をかなりの期間、継続

しなければいけません。

しかし1度モノにしたポジションはとても安定性が高く、狙った部位に対して的確に

負荷をかけて上げる事が可能になります。

このポジションを習得させる事こそが、トレーニングの目的と言えるでしょう。

Read More

クラブワンの日常

大学生でサッカーを専門にしているK君

この冬のトレーニング成果が少しずつあらわれてきたのか、シーズン前の練習試合では得点を決め、レギュラーへのアピールが出来ています。

当たり負けしない身体作りが一つの課題で、体幹がどのようなポジションになったとしても上手く身体が使えるようにトレーニングしてもらってます。

写真は横向きレッグプレス!!!

体幹が側屈した状態で股関節の動きを最大限に引き出すトレーニングです!!!

どのような不安定なバランスの中でも正しい股関節・肩甲骨の使い方が大事ですね。

運動神経がいい・・・センスがいい・・・と言われる人たちはこのような事が自然と出来ています!!!

運動神経やセンス・・・CLUB ONEトレーニングの本質です!!!

Read More

クラブワンの日常

休日をメインにテニスをされているHさん。

テニスのように前後左右に激しく動き回るスポーツでは疲労から股関節筋群の

機能性が失われがちになります。

この日のHさん、お尻周りの筋肉が疲労で悲鳴を上げていたようです。

少しストレッチ強度の高い種目を実施してもらい、お尻周りの筋肉の緊張を

取り除きました。

この後歩行動作もラクになり、トレーニングも問題なく出来たようです!!!

こんな手軽なストレッチ種目、CLUB ONEでは無数に存在します!!!

まだまだ紹介していきますね!!!

 

 

Read More