クラブワンの日常

 

様々なトレーニングが溢れかえる昨今のトレーニング業界。

目的、効果も様々です。

我々クラブワンの真の目的は「人間本来の動きを取り戻させる」事にあります。

肩甲骨・股関節に機能的な動きを取り戻させ、動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体作りを目指します。

動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体は全てのトレーニングの基本と言える部分ではないでしょうか?

この基本をしっかりと押さえておく事が、その他全てのトレーニングの効果を高める事に繋がるのです。

 

 

Read More

クラブワンの日常

 

一般的にトレーニングという言葉から想像される力みや、緊張感はありません。

求められるのは力の強さではなく、使い方と力の抜き方なのです。

新たな何かを付け加えるのではなく、人間が本来持っていた機能的な身体を取り戻す事こそ、

現代人に求められるトレーニングではないでしょうか?

動画から、クラブワントレーニングの独特のリズムを感じてみてください!!!

Read More

クラブワンの日常

プロゴルファーの大前和也さん。 クラブワンにトレーニングしに来られています。

ゴルファーにおいて、最も重要な肩甲骨と股関節の動きと、それらの連動性。 日常的にこのようなトレーニングをしているか、していないかで身体の使い方には大きな差が生まれます。

 

 

片側の股関節を内側に捻り、股関節の正しい使い方を身体に覚え込ませます。 ゴルフの身のこなしに直結した動き作りがトレニングの目的です。

 

 クラブワントレーニングの大きな特徴の一つとして、トレーニング後にすぐ動ける。 しかも動きやすく、キレがある。

目的とした動作に直結しているからこそ、トレーニング後すぐに動かす事が可能となるのです。

Read More

クラブワンの日常

Mさん。 本日も忙しい、仕事帰りにトレーニングに来てくれています。 写真はクラブワンが皆さんに推奨している、ストレッチ運動です。 股関節の動きの全てに関わっている殿筋群(お尻の筋肉)を伸ばして、縮めて・・・ リズミカルに!!! 上体を前後に動かしてください!!!

このような股関節に対しての運動は、どこでも出来る簡単なエクササイズです!!! 腰痛の方や下半身のむくみが強い方にはおすすめです!!! お仕事の合間などに是非実施してみて下さい!!!

Read More

クラブワンの日常

スキーヤーのOさん。 前傾スクワットで股関節の動き作りを行っています。 最近までメニューには入ってなかった種目ですが、明らかに股関節の動きに制限が見受けられたため、 導入しました。

こちらは野球少年のK君。 投球による、肘の故障があるため、出来る限り、肘に負担のかからない形でスクワットを実施してもらってます。写真はハックスクワット。

このように様々なスクワット動作があり、一人一人の身体状況に応じて、メニューは組み立てられるのです。 スクワット動作がいかに大事であるか、これを伝える事がクラブワンの大きな役目の一つなのです。

 

 

Read More

クラブワンの日常

クラブワンの日常に出演三回目のK君。 大学サッカーでの練習による股関節筋群への負担は非常に大きく、常に怪我と隣り合わせの状態です。

クラブワントレーニングはアフターケアという目的としても、その効果は絶大です。 正しい動きを行えば、身体の様々な歪みや、不快感は限りなく少ないものとなるでしょう。

常にいい動きを心がけ、リフレッシュした身体状況を作っているからこそ、多くの練習量を積み重ねる事が出来るのです。

Read More

クラブワンの日常

垂直デッドリフトを実施中のYさん。 このポジショニングと股関節の動きが作れるようになると、全身の緊張は大きく緩和します。

特に膝周辺の筋肉群が硬化している方に実施していただくと、大腿四頭筋群のほぐれを促進させる事が出来ます。 伸ばす事だけが筋肉を緩ます方法ではありません。 過緊張をおこしている筋肉はどれほど伸ばしても緩みが起こりにくいのです。 垂直DLのように関節同士を近づける事で狙った筋肉が緩むポジションに持って行く。 このような動作を日々地道に継続すると、不思議なくらいに筋肉は緩むという事を思い出してくれるのです。 

 

 

Read More

クラブワンの日常

野球の競技力向上で来られているKさん。 クラブワンでトレーニングを始められ、約4ヶ月です。 身体の変化を少しは感じていただけているでしょうか?

肩甲骨や股関節に意識を持ち、身体を動かす事は本来当然の事です。 しかしながら、日常生活やスポーツにおける様々なストレスで、感覚がぼやけてしまう・・・・ 多くの方が肩甲骨・股関節の使い方を忘れてしまっています。

肩甲骨や股関節を使えない事の代償は、様々な部位に歪みとなって現れます。 膝の痛み、肩の痛み・・・数え上げればきりがありませんね。 これらの痛みを筋肉が弱い事によるものだと判断してしまう。 非常に怖い判断ですね。 大事なのは筋肉の量ではなく、その使い方なのです!!!

 

 

Read More

クラブワンの日常

マスターズ陸上短距離で、常に日本のトップを走り続けているIさん。

クラブワントレーニング10年以上継続してくださっています。

鋼のような肉体をお持ちのIさんでも、肩甲骨・股関節を動かす重要性をよく理解してくださっています。

大事なのは筋肉量ではなく、その機能性・・・つまり使えているか、使えていないかという事なのです。

身体作りのベースとなる部分を徹底してトレーニングしているからこそ、長い長い現役生活を送ることが可能となるのです。

 

Iさん。これからも若いアスリート達の模範として走り続けて下さい!!!

 

 

Read More

クラブワンの日常

元プロダンサーでダンススクールの先生をされている、吉岡正樹さん。

クラブワントレーニングを十年継続してくださっています。

 指先や足先といった身体の細かな部分にまで、意識を持たなければいけない競技では 可能な限り、全身の動き作りを行い、それらの連動性を高める事が重要です。

 

肩甲骨・股関節が機能的な働きをすると、より細かな部分にまで意識が届くようになるのです。

ダイナミックに可動する肩甲骨・股関節、これらが指先や足先といった細かな部分の美しさを作り出しているのです。

 

 

Read More