アスリート~ゴルフOさんのトレーニング~

ゴルフの競技力向上をメインにトレーニングに来られているOさん。 各マシンでのポジショニングも綺麗に決まり、クラブワンでも十分ベテランの域です。 ゴルフの正しい動きとはどのようなモノなのでしょうか? 下半身の力は上半身に比べて、とても大きなものです。 具体的な例を挙げると、人間は80年、下半身に支えられて生活します。 これに比べ、上半身は? 逆立ちをどれほど上手く出来る人でも、10分が限界といった所でしょう。 極端な例ですが、これほどまでに上半身と下半身には圧倒的な力の差があるのです。 ゴルフにおいては上半身に頼ることなく、下半身の力をいかに上半身にスムーズに伝える事が出来るか? これが非常に重要ですね。 「そんな事は常識だ。分かりきっている。」 こんな声が聞こえてきそうです。 その通りです。 下半身が大事、これはゴルフ界でも常識でしょう。 しかしながら下半身が大事とわかっていても、どのようなトレーニング法で下半身を使える身体を作り出せばいいのか。・・・これを心得ている人はほとんどいません。 「下半身を使ってスイングしてください!!」 ゴルフのレッスン等で言われた事がある方は多いと思います。 こんな風に指摘されて、すぐに下半身を使える人はほとんどいないでしょう。 なぜなら、下半身をしっかりと使える状態に身体が出来ていないからです。 正しい動きを理解できても、正しい動きをするための身体作りの方法を理解できなければどうにもならないのです。 クラブワンの目指す体作りは、まさに使える身体作りです。 股関節と肩甲骨の動きを最大限引き出し、それらの連動性を高める。 下半身が使えない=股関節が固まっている ・使えない部位を使えるように。 ・意識の行き届かない部位に意識を持てるように。 これがクラブワントレーニングの根本的な考え方なのです!!!

Read More

アスリート~恋乃ちゃんパパのトレーニング~

以前紹介させて頂いた、長距離ランナーの恋乃ちゃん。 恋乃ちゃんの付き添いでジムに来られていた、お父さんもトレーニングを始められました。 陸上競技のマスターズに出場中です。 スポーツをするためには、まず人間として本来備わっている、機能性を引き出さなければいけません。 肩甲骨・股関節が動かなくなり、様々な部位に歪みが生じていては機能的な身体とは言い難いですね。 肩甲骨・股関節の機能性を高める、という事は人間としての本来の機能を取り戻すという事なのです。 お父さん。なかなかポジションが様になってきていますよ。 ジムでは先輩になる、恋乃ちゃんにもしっかりチェックしてもらって下さい!!!    

Read More

ジュニア~野球S君のトレーニング~

つい先日入会された中学三年生のS君。 春から野球で高校進学します。 この時期、中学三年生アスリートは、高校入学までの間、かけ込むかのようにクラブワンにやってきます。 少しでも身体をいい状態に保ち、スムーズに高校の練習に合流するためには一か月でも二カ月で正しいトレーニングをしておくべきです。 中学3年生アスリートがかなり増えてきましたね。 クラブワン卒業式を挙げるべきでしょうか。    

Read More

アスリート~陸上N君のトレーニング~

陸上競技短距離N君の冬期トレーニング。 歩くや走るとは人間の動きの中でも最も基本とされる動作の代表です。 歩行動作や走動作において、肩甲骨・股関節が機能的に使えてくると、その他の応用的な動きは確実に精度が高まります。 例えば野球のピッチング。 股関節で発生した力を重心の移動とともに前方に運びます。この力が体幹部を通じて肩甲骨に伝わり、最終局面として指先がボールを押し込むのです。 このようにピッチングにおいても肩甲骨・股関節のスムーズな動きが求められ、それらの連動性が必要不可欠です。 動きの基本とされる歩きや走りはこれらの機能性を高めるための方法として非常に優れています。 つまり、正しい歩きや走りをトレーニングと共に獲得していくという事は、結果としてピッチング等の複雑な動きの向上に繋がるという事なのです。   野球をされている方はピッチングやバッティングに関しては必死になって練習します。 しかしながら、歩きや走りの技術練習はほとんどの方が皆無な状態です。 本数や距離だけを決めて、がむしゃらに追い込む・・・・ 部活動でよく見られる光景ですね。 これでは正しい動きどころか、肩甲骨・股関節の機能を低下させてしまい、ピッチングやバッティングにまで影響が及びます。 野球の技術向上のためにも、歩きや走りの改善を積極的に行いましょう!!!    

Read More

アスリート~Oさんのトレーニング~

今シーズンは雪がなく、スキーがなかなか出来ないとお嘆き中のOさん。 実践での練習が出来ないという事はアスリートにとって、大変厳しい状況ですね。 モチベーションの維持も非常に難しいですね。 そんな状況において求められるのは、実際の動作に限りなく近い状態で行うトレーニングではないでしょうか? 実際の動作がどのようなモノなのかをしっかりと把握した上でトレーニングは組み立てられなければいけません。 このような事を理解しないままに、むやみにトレーニングをしても、得られるのは達成感や満足感だけで、それらは 合理的なトレーニングとはかけ離れたものです。 雪がない今シーズン、そんなときは動きやトレーニングの本質を改めて考え直すいい機会かもしれませんね。 スキーやスノーボードをされているみなさん。 今シーズンはクラブワンで身体の使い方を学んでみてはいかがですか?    

Read More

ジュニア~野球K君のトレーニング~

二年ぶりにクラブワンに復帰してくれたK君。 中学三年生となり、来年からは三重県の強豪高校に野球で進学します。 元経験者だけあって、初回からなかなかいい動きです。 入学までの3カ月でどれだけ、肩甲骨・股関節に動きを出させ、その使い方を覚えておくかがポイントですね。 この時期、クラブワンは入学を控えた中学三年生アスリートで賑わっています。 高校入学後、間違いなくハードな練習の日々を送る彼らが、この時期に最優先して実施するべき事、 それこそが肩甲骨・股関節の正しい使い方を学んでおくという事なのです。 正しい肩甲骨・股関節の使い方を覚えておくことで、ハードな練習にも対応出来る身体が構築されるのです。 二年後どんな活躍を見せてくれるのか楽しみですね!!!    

Read More

クラブワンの日常

中学3年生Y君のトレーニング。 春から野球強豪校に入学予定です。 受験勉強が忙しい中、時間を作ってトレーニングに来てくれています。

肩甲骨や股関節といった身体の主要関節は動かしておかないと、すぐに正しい動きを忘れ、機能的に働かなくなります。 正しい動かし方を忘れてしまっている状態で、身体を動かすことほど怖い事はありませんね。

怪我や痛みが起こる事が容易に想像できます。

この時期に身体に対して、どれぐらいの頻度でトレーニングをし、正しい動きを身に付けておくかで、入学してからスムーズに実戦練習に移行出来るかが決まります。 Y君。受験勉強とトレーニング両方継続して頑張りましょう!!!

 

 

 

Read More

クラブワンの日常

ここ最近入会した若きアスリートの二人です。 ボクシングをしているR君。お手本となるアウターマシンのポジションをしっかり確認中です。 いつも黙々とトレーニングに打ち込んでくれています

成長段階にあるジュニアアスリートのトレーニングは最も慎重を要するカテゴリーの一つです。 間違ったトレーニング法、動作論をアドバイスしてしまうと、その子の競技人生に大きな影響を及ぼしかねません!!!

しかし飲み込みが早く、感性に最も優れているのもこの時期なのです。正しいトレーニング法や動作の感覚を今のうちに身につければ、将来、アスリートとして大きなプラスになるはずです!!!

こちらは4月から野球強豪校に入学のZ君。 今のうちに下半身をしっかりさせて、入学に備えましょう!!!

保護者のみなさん。子供さんに何かトレーニングをさせておきたい。・・・しかし何から始めていいのかわからない・・・  成長段階にあるし、下手にトレーニングさせるのも怖い。 是非!!クラブワンにお越しください!!!

ジュニアアスリートの成長を妨げないように、正しい身体の使い方を覚えこませ、人間本来の動きを身につけさせる事がクラブワンのトレーニング方針です!!!

 

今年一年「クラブワンの日常」を閲覧いただきありがとうございました。

今後も少しでも多くの方に、トレーニングの本質を理解してもらえるように発信し続けるつもりです。

来年もよろしくお願いいたします。

皆様が快適で健やかな暮らしがおくれますように。

フィットネスクラブワン。

 

 

 

 

Read More

エイジングケア~トライアスロンOさん~

クラブワン鉄人会員のお一人、Oさん。 トライアスロンを専門に、最近では数多くのマラソンレースにも参加されています。 そしてOさんはオリンピック選手のサポート経験もある施術士さんです。 つまり人の体をみるプロですね!!! 写真のスクワットは筋力強化が目的ではありません。 重心移動を股関節の動きを主体として引き出し、それに伴った体幹と肩甲骨の連動性を高める・・・ まさに様々な運動の最も重要と考えられる動きを、身体に教育させているのです。 Oさんのような人の体をみるプロの方だからこそ、このようなトレーニングの必要性をしっかりと理解してくれています。 生涯現役を通すために必要な事は? むやみやたらに筋力トレーニングを行うのではなく、正しい身体の使い方を身に付ける。 これにつきますね。 Oさん!!! まだまだある伸び代をしっかり磨いて下さい!!!    

Read More

クラブワンの日常

クラブワン10年越え会員のお一人、Fさん。 10年という月日の中で身に付いた身体の使い方や、意識の仕方は一般人とは明らかに異なります。 マシンでのポジショニングも、いらない部位の力みが抜けてターゲットとなる部位をしっかり動かせている感じですね。 このようなポジションが形成されるには長い時間が必要です。 継続的に反復する事で、力みは抜け、正しい力の発揮の仕方を習得していくのです。   みなさん!!!肩甲骨・股関節になんらかの意識を持って、生活出来ていますか? そんな事考えた事も、感じた事もない!!! そんな方がほとんどではないでしょうか? これらをしっかりと意識できるように動かす事こそ、トレーニングなのです!!!    

Read More