走りのポイント(竹林)

競技スポーツを行う中でトレーニング時に

走ることは多いのではないでしょうか??

 

陸上短距離選手のような爆発的なダッシュ力を身に付けるには

かなりの技術・走り込みが必要になりますが

他競技のダッシュ・ランニングトレーニング時に

効率よく走れるポイントをお伝えします。

 

1・腕振りと脚の切り替え(シザース動作)タイミングが合っているか

 

2・身体の反動(反発)を感じる軸が確保できているか

 

非常にシンプルですがこの2点が大事になります。

 

歩幅が狭いから大きく走ろう

ダッシュ力がないからもっと素早く動かそう

もっと膝を高く上げよう

など・・・・・・・・

余計に力が入って逆に疲れる・前に進まない

どのスポーツもそうですが

考えれば考えるほど悪循環なことが

起きるケースが多く見られます。

 

走ることもまずはシンプルにです。

 

身体に抵抗をかけないようにスキップをやってみましょう!!

スムーズに前に進むことが出来たらそれがあなたにとっての

走りに必要な2つのポイントをクリアしたことになります。

 

当たり前なスキップですが身体能力をコントロール出来る

万能エクササイズなのです。

Read More

肩の痛みについて (木本)

肩の痛みについて基本的な考え方を説明します。

まず、次の画像を見てください。

上腕骨が上に上がるには関節内で下方向の滑りが必要です。この滑りが少ないとどうなるでしょうか?

このように関節内の滑りが起こらずに、ポジションが崩れて当たってはいけない場所にぶつかってしまい痛みが出るのです。この滑りが出ない原因を特定しトレーニングメニューを組みます。簡単に言うと上についている筋肉が強くて、下についている筋肉が弱いとこういう動きになります。原因は肩甲骨の動きが悪い場合もありますし、動きを阻害する硬い筋肉の存在もあります。逆に動きをコントロール出来ない筋肉の弱さもあります。このように原因を探りながら根本から改善します。改善するためにイメージを持つことは大切です。まずは骨がこんな風に動いているとイメージしながらマシンを動かしてみて下さい!!

Read More