今やコロナウイルス感染拡大により ライフスタイルの変化に伴って 身体の不調を訴える方をよく耳にするように なりました。
テレワークが増えて肩凝り・首こりや腰痛を感じる。 運動の頻度が減り運動不足を感じる。 イライラすることが増えた。 などなどです。
この環境を今すぐに変えることは難しいです。 ただ、現状を少しでも運動で改善にするには どうしたらいいのか?
今年初のトレーナー通信は 自宅簡単エクササイズをご紹介していきます。 壁や柱に手を添えるだけ!!!! 姿勢改善エクササイズ、身体スッキリストレッチになります。
*20秒3セット*
[手順] 1 .壁や柱に肘を伸ばして手を添えます。 2 .腰は丸くなっていいので力を入れない。 3 .前に体重を乗せて肩甲骨を斜め下へ寄せる。 4 .顔は正面を向きゆっくり深呼吸を行う。
※肩甲骨付近の背骨が伸びている感覚があればOK※
Read more
肘関節の外側上顆炎、内側上顆炎。
一般的にテニス肘、ゴルフ肘と呼ばれるものです。
医学的には以下の様に治療を進めます。
テニスをプレーする人や、仕事や家事で手首や肘を酷使する人に発生する外側上顆炎(テニス肘)。肘に痛みを感じたら、なるべく手を休め、ストレッチやサポーターで肘の負担を減らすよう意識しましょう。片手でのバックハンド打ちを控え、両手で打ちましょう。
確かに休めること、負担のかからない動作を心掛けることは大切です。
しかしながら本質的な改善になっていません。
私の経験で言うと、伸張性のストレスからの炎症は強制弛緩により治癒を試みます。
反対に収縮性のストレスからの炎症はストレッチを組み合わせることで治癒させます。
痛いから何でもストレッチするのは間違いです。
強制的に弛緩させる方法は、
「筋肉の起始,停止の距離を短くしキープする」
これが非常に有効です。
そしてそもそも、痛みが出るのは使い方が悪いと考えましょう。
痛みが出にくい使い方は存在します。
肘のポジション、体幹との連動、パワーフローを見直すことで動作は変わります。
嘘のように痛みがなくなるものです。
これに関しては私は自分自身でも経験済みで、会員様でもたくさんの方に効果を実感して頂いています。
人の身体の症状は医学的にも分からないことは多いですが、
経験的にわかっていることがあるのも事実です。
悩みがあれば何でも相談してください!!