チンニング (瀬藤)

こんにちは!

今回のトレーナー通信は瀬藤が担当させて頂きます。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

今回のテーマは、チンニングについてです。

チンニングは、背中全体を鍛えるのに万能な種目です。

ラットプルダウンと似たような動作になりますが、

チンニングの場合、固定されている部位がない為、

身体を安定させる為に、小さな筋肉までしっかりと

稼働させてあげられるというメリットがあります。

 

また、バリエーションが利かせやすいのもチンニングの魅力です。

手の幅を広めに握る→広背筋や大円筋

手の幅を狭めに握る→僧帽筋

リバースグリップで握る→上腕二頭筋

が主に稼働するなど、トレーニングの目的に応じて

やり方を変えてあげてください。

 

 

ただ、チンニングの一番のデメリットは、

自重トレーニングなので、

細かい負荷調整が難しい点です。

 

これを読んで頂いている方の中には、

1回も出来ないという方も多いはず。

 

そんな方は、チンニングのネガティブ動作だけを

まずおこなってみることをお勧めします。

 

やり方は簡単です。

 

背中の筋肉を使って身体を引き上げるのではなく、

ジャンプして身体を引き上げた状態を作ります。

その状態をなるべくキープし、

限界が来たら、身体を下していきますが、

一気に力を抜くのではなく、ゆっくりと下す。

 

チンニングが出来なくても、

これを繰り返しおこなってあげると、

背中がしっかりと鍛えられます。

 

 

Read More

~トレーニング後のストレッチ~(竹林)

こんにちは。

トレーナー通信15作目。

 

クラブワンでは、

サポートの1つとして、

トレーニング後にストレッチを行っています。

 

クールダウンとして

乳酸等の疲労物質の除去、柔軟性獲得、可動域の増大をはかっているのですが

 

一つの考え方として

トレーニングで肩甲骨・股関節をしっかり使えていたのかの

チェックとしても、ストレッチで確認が出来るのです。

 

肩・胸・背中周辺のストレッチをメインとするので

前鋸筋(脇腹)・外腹斜筋・広背筋等の体幹筋に関わる部位の

捻り運動を加えてストレッチを行い、更に上半身・下半身の連動性を引き出して

いきます。

 

ストレッチ終了後は、身体全身がスッキリ!!!!!

 

肩凝り・腰の重だるい感じも解消できるでしょう。

 

気になる方、

是非一度、お試下さい!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read More

下肢のバランス!! (木本)

コロナウィルスが早く収束すると良いですね。

予防しつつ、身体を鍛えて、免疫力を高めましょう!!

 

本日は、レッグプレスを行う時の注意点です。

基本は、両足は平行にセットし、

つま先は少し閉じて、膝が中に入らないようにします。

これにより荷重のラインがまっすぐになり

効率よく力を発揮することが出来ます。

さらに細かく見てみると、まっすぐな荷重のラインの中に

距腿関節の適切な動きが含まれていることがポイントです。

一見まっすぐに見えても、この部分の動きが出ないポジションでは

荷重のラインは崩れてしまいます。

非常に細かいポイントなので、

興味のある方は木本にお伝えください。

 

腰痛・膝痛のある方には特に有効です。

ここを意識するだけで症状が改善することもあるんですよ!!

Read More