シーテッド・カーフレイズ (瀬藤)

こんにちは!

 

今回のトレーナー通信は瀬藤が担当させていただきます。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

今回のテーマは、「シーテッド・カーフレイズ」についてです。

前回、投稿したスタンディング・カーフレイズと同様、

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を鍛える種目になります。

 

スタンディングでおこなった場合、下腿三頭筋の中でも、

特に、腓腹筋がメインで使われるとお伝えしましたが、

今回のシーテッド・カーフレイズでは、

ヒラメ筋がメインに切り替わります。

 

ヒラメ筋は、腓腹筋と異なり、単関節筋ですので、

足関節の底屈動作でのみ関与し、

特に膝関節が屈曲した状態での底屈に大きく貢献します。

ランニング、ジャンプなどの動作は、

身体を上方と前方に進めるヒラメ筋の力に大きく依存します。

 

大きさ自体は、小さな筋肉ですが、

羽状筋という形状をしており、

生理学的筋横断面積が大きい為、

非常に大きな力発揮をする筋肉です。

 

トレーニング方法としては、色々ありますが、

上の画像のように、膝の上にダンベルを立てて乗せ、

足関節の底屈を繰り返す方法が

一番手軽で、おこない易いでしょう。

 

慣れてきたら、強度がアップしますが、

台やプレートの上につま先側を乗せて、

ボトムポジションで、足関節をより背屈させると、

さらに効いてきます。

 

 

 

Read More

~鎖骨の動き~(竹林)

こんにちは。

 

トレーナー通信14作目

 

今回は、鎖骨について投稿をしていきます。

よろしくお願いします。

 

日常生活の疲れからくる、

肩凝り・首凝り・スポーツ動作時に必要な肩周辺の動き、

肩甲骨はしっかり動いているのになにかおかしい。

原因の一つとして考えられるのが鎖骨なのです。

 

 

 

 

 

 

 

画像を見てみると、

胸骨と左右の肩甲骨を結びつける骨で、肩甲骨とともに上肢帯を形成し、

上肢を体幹に結びつける役割をしているのです。

 

もちろん肩甲骨周辺も大事なのですが、同時に鎖骨も狙って動かすことも必要なのです。

 

クラブワントレーニングで、特に鎖骨を狙う種目として

 

*インクライン*

*アイアンクロス回旋*

*ラットマシン*(全種目)

 

代表的な3つのマシンを挙げています。

 

一度、行ったこともあるかもしれませんが

意識の持ちようで変わるので、

肩・首凝り・走動作時の腕振り・投げる・打つようなスポーツ動作で

困った際は、有効的です。

 

その際、フォームチェックを行いますので

ご相談くださいませ。

 

鎖骨ってとても大事な部位なのですよ!(^^)!

 

Read More

トレーニングのコツ!!  (木本)

トレーニングを行う際に、動いている関節を意識してみましょう!!

 

関節は関節包という袋の中で包まれ、

その中は潤滑液で満たされています。

その接合面は氷のようにツルツルでほとんど抵抗がない状態です。

 

その抵抗のない面を滑って位置を変えたり、

回転して位置を変えることが関節運動です。

骨と骨が滑って、転がって動きが成り立っているのです。

*軸回旋という動きもあります。

 

 

その滑らかな動きを、適切な範囲で繰り返すことが

骨の位置をニュートラルなポジションへ誘導します。

 

可動域ぎりぎりまで動かさなくてもいいんです。

滑らかに動く範囲で、関節内の動きを引き出しましょう!!

 

 

Read More