サッカー 矢野君のトレーニング

 

田辺サッカーアカデミーから矢野蒼空君がトレーニングに来てくれています。

入会してすぐの内は本格的なマシンに驚き、戸惑いを隠せないジュニアアスリートが多いですが、継続的に通って頂く事でジム内の雰囲気にも慣れ、気が付けば一人でもトレーニング出来るようになってきます。

そして身体の成長と共に、出来なかったマシンが出来るようになってくることでモチベーションの向上にも繋がるはずです。

写真左のアウターマシン、股関節の外旋動作(外向きの動き)をスムーズにし、殿筋~ハムストリングの柔らかさを高めます。そして片脚バランスで体幹を安定させなければ正しく動かすことは出来ません。

股関節をダイナミックに動かしながら、体幹を安定させなければいけない。これはまさにスポーツの動作そのものと言えるのではないでしょうか。

写真右の体重スクワットはクラブワントレーニングの核となる種目の一つです。骨盤の前後ローリングを身体に覚え込ませ、股関節~体幹そして上半身に至るまでの連動性を高めます。

一般的なスクワット運動は膝を大きく使う事が多く、股関節ではなく膝関節をメインとした動作になりやすいため、実際のスポーツ動作とは違う動きになりがちです。

競技能力の高いアスリートは股関節をメインとした動作をしている方が殆どです。

ジュニアの頃からこのような動作に慣れ、身体の正しい使い方をマスターしていれば、人一倍スピーディーでパワフルな動きが出来るようになりますし、正しい動きをすることによって疲れない・痛みのない身体が構築されていくのです。

むやみやたらに走り込ませたり、高強度の負荷を間違った動きで行うなど、一般的にはまだまだ正しいフィジカルトレーニングが行われていません。

矢野君!!!身長が伸びるにつれてこれからドンドン新種目が増えてきます。いい動きを身につけてベストなパフォーマンスが発揮出来るように頑張りましょう!!

Read More

サッカー O君のトレーニング

 

高校一年生、サッカーのO君。

この春から高校生になり、サッカー強豪高校で日々練習に励んでいます。

中学生から高校生となり、練習の量も質も大きく変化しているので身体にかかる負担は相当大きなものです。

特に新一年生はフィジカルトレーニングを中心に、走り込みや基礎的な筋力作りが練習のメインとなるため、疲労の蓄積は本人の自覚以上に大きいはずです。

疲労骨折やオーバーワークによる筋肉の炎症等、いつ起きてもおかしくない傷害が数多くあります。

日々の疲労が硬い筋肉を作り、肩甲骨・股関節が機能的に働かなくなると、身体のあらゆる部分に大きな負担がかかり始めます。

肩甲骨・股関節、解剖学上の図で見て頂ければ一目瞭然ですが、身体の中でも最もコア(中心)な位置に存在し、身体活動のあらゆる動きに関係してくる関節群です。

とくに大きなパワーを発揮する際や、スピーディーな動きを行う際には最もダイナミックに動いてくれなければいけない関節群です。

周囲の筋肉が固まることによって、これらが正常に働かなくなる、、、、その弊害は容易に想像出来るはずです。

トレーニングで肩甲骨・股関節を最大限動かし、正しい使い方を覚え込ませ、同時に筋肉群に柔軟性をもたせてあげる必要があります。

ストレッチやマッサージのようなケアとは大きく違い、疲労回復を促進させながら関節にパワーが発揮できるポジションを覚え込ませ、また実際の動作に近い状態で筋肉が出力することで正しい動作、パフォーマンスの高い動作を獲得することが可能となるのです。

高校生活三年間の練習を質の高い、効果の望めるモノにするためにもこのような動き作りをベースとしたトレーニングは必要不可欠なのです。

O君!!クラブワントレーニングで常に動ける身体をキープして、今後の活躍に期待しています。

Read More

陸上短距離 井指康裕さん

 

陸上競技短距離の井指康裕さん。

本日も朝からハードなトレーニングで身体をいじめぬいています。

様々なトレーニングを取り入れ、未だに身体革命を目指すその精神はアスリートのお手本と言えるでしょう。

鎧のような大きな筋肉を保持されている井指選手ですが、ベースにはしっかりとした動ける身体作りがあります。

肩甲骨・股関節の動き作りはクラブワントレーニングで十年以上継続して下さっているので、身体感覚は常に研ぎ澄まされた状態です。

ハードな練習一辺倒で正しい動き作りを怠っていると、身体感覚は鈍麻し続けますし、実際のランニングにおいても細かな動きの変化に気が付かなくなってしまいます。

特にアスリートは高いパフォーマンスを発揮できた時の感覚を常に覚えておきたいのではないでしょうか?

シーズンが始まって最初の内は調子良く走れていた選手が、シーズン途中から急に調子を崩し、そのまま修正出来ずにシーズンオフを迎えるということはよくあることです。

多くの場合、動作におけるポイントにズレが生じていることが原因です。

調子よく走れていた時と明らかに感覚が違うのだけれど、その原因がなんなのかわからない・・・

身に覚えのあるアスリートの方は多いのではないでしょうか?

シーズン序盤で調子が良かったので更なる向上を目指し、練習量を増加させる。このようなとき闇雲に身体を追い込み、練習をこなす事が目的になっている事が多いのではないでしょうか。

当然身体には大きな負担がかかるので、最も動かなくてはいけない肩甲骨・股関節の動きは、調子の良かった時と比べて、機能低下を起こしていることでしょう。

筋肉を緩めるようなケアはしっかり出来ていても、その正しい使い方を身体に覚え込ませるようなトレーニングをしていなければ、やはり身体感覚は鈍麻したままです。

肩甲骨・股関節を様々な方向に動かしながら、正しい出力形態で負荷をコントロールし関節のポジションを整える。これによって感覚は研ぎ澄まされ、身体の使い方の僅かなズレにも気付きやすくなりますし、ズレそのものが起こりにくくなります。

井指選手もこのようなトレーニング法を十年以上継続していることで、動作中の僅かなズレや筋肉の張りに対して敏感に反応することが出来、早期のリカバリーが可能となるのです。

高いレベルで競技を続けて行くには必要不可欠な感覚と言えるでしょう。

Read More

Tさんのトレーニング

 

親子で来館して下さっているTさんのトレーニング。

下半身強化をメインに全身を隈なく動かし、動ける身体を維持し続けることが目標です。

下半身の筋肉量とその強さは、上半身とは比べ物になりません。

下半身は人間の身体を80年支え続けます。しかし、上半身はどうでしょう?単純に逆立ちをしてみて上半身で全身を支えてみればその強さの差は歴然ですね。

どれほどバランス感覚に優れ、逆立ちが上手い方でもせいぜい10分が限界ではないでしょうか?

80年と10分。これほどまでに下半身と上半身には力の差があるのです。

当然、クラブワンでの下半身強化トレーニングは闇雲に重い負荷をかけ、筋肉をつけるトレーニングではありません。

股関節を様々な方向に動かし、可動域と正しい使い方を覚え込ませることが目的です。

可動域と正しい動きが身に付けば、股関節は大きな力をスムーズに発揮できるようになります。

特に骨盤が良いポジションになると、膝周囲に負担がかかることなく、殿筋やハムストリングといった身体の後ろ側の筋肉が使えるようになってくるのです。

重い負荷をかけ、筋肉をつけたとしても根本的な使い方が間違っていては日常生活やスポーツ動作には繋がらず、ただ身体が重くなるばかりです。

長時間歩いたり、キビキビと何歳になっても健康で運動の出来る身体を維持するには、正しい身体の使い方を覚えることが大切なのです。

Tさん!!息子さんと共にこのペースを落とさずにトレーニング継続して下さい。

Read More

T君 ラストトレーニング

 

野球のT君。高校入学前の最後のトレーニングとなりました。

4月からは和歌山県の野球強豪高校で頑張ってくれるでしょう!!

中学の部活引退以来、二日に一度ぐらいの頻度で来館してくれていたので、トレーニングの進行も全体的に早く、強度レベルもかなり高強度なレベルにまで引き上げることが出来ました。

写真右のレッグプレスで高負荷を上げるためには下半身の正しいポジションが安定して形成されなければいけません。

この正しいポジションを形成するためには、ハムストリングから殿筋群の柔軟性は当然必要となりますが、同時に上半身の柔軟性も必要不可欠です。

写真左のチェストスプレッドでは肩甲骨~胸郭周囲にかけての動きを引き出し、上半身全体の正しいポジショニングを身体に覚え込ませます。

そしてこのような上半身の使い方が下半身種目を遂行する際にもトレーニング効果を引き上げてくれる要因となるのです。

上半身全体が硬く、正しい胸の張り方が出来ない方は、この影響から骨盤を上手く立ち上げることが出来ません。

骨盤が上手く立ち上がらなければ、股関節を使いハムストリングや殿筋といった最も出力させたい筋肉群が働きません。

これではスムーズにレッグプレスの動作が出来ないのも当然ですね。

このようなことからも上半身と下半身の繋がりは見て取れるのです。

骨盤を正しく立ち上げ、股関節を最大限使い、ハムストリングや殿筋群のパワーを爆発させる。下半身だけの柔らかさでこのような動作は出来ません。

T君!!!高校野球での活躍期待しています!!!

Read More