クラブワンの日常

キックボクシングのハイキックを改善中のOさん。 レッグプレスの中でも難易度の高い、ツイストレッグプレスに挑戦中です。

 

 

 

ハイキックの動きを高めるためには、股関節だけの改善では動きはよくなりません!!! 股関節の動きに密接に関わっている、体幹部の筋群に柔軟性を持たせ、 股関節→体幹 体幹→股関節と連動性を向上させなければ行けません。

上体を旋回する事で、股関節が伸展して行く感覚を掴みましょう!!!

 

Oさん!!!理想のハイキックに向けて、頑張りましょう!!!

 

 

Read More

クラブワンの日常

腰痛の改善でトレーニングに来られているSさん。 股関節筋群の動きを最大限に引き出し、腰痛の原因と思われる筋肉に柔軟性を保たせます。

現代人の多くが抱えている、腰痛や肩こり、これらの根本的解決には股関節や肩甲骨の機能的な働きを取り戻す事が最も 重要です。

機能的に働く身体は痛みや、ストレスが限りなく少ないと言えるでしょう。

 

 

 

Read More

クラブワンの日常

陸上競技長距離をしている恋乃ちゃん。 クラブワンでトレーニングを始めて、2年。 身体の成長と共にマシンでのポジション形成が上手くなってきました。

長距離ランナーの身体に対してのストレスは想像以上に大きく、効率の悪い身体の使い方をしてしまうと、その負担とケガへの危険性は大きくなるばかりです。

ジュニアアスリートは可動域に優れ、機能的な体の使い方を自然に出来ている子が多いのですが、その分身体のメンテナンスも怠りがちです。 蓄積した疲労によって、身体は正しい動きを忘れてしまい、結果として、フォームを崩してしまうアスリートは数多く見受けられます。

ジュニアアスリートにとっては将来に大きく関係してきますね。 恋乃ちゃん!!!今の内に正しい体の使い方をしっかりと覚えておきましょう。

最近はお父さんも、トレーニングを開始しました!!! 親子でトレーニング。次はツーショットで掲載しますね!!!

 

 

 

Read More

クラブワンの日常

スキーヤーのOさん。

シーズンインに向けて、この時期からしっかりトレーニングしてくれています。

スクワット動作で全身の、連動性の向上を行い。

インナーサイやレッグプレスで下肢の強化と可動域の向上。

シーズンスポーツでは、オフシーズンにおいて、実動作に限りなく近い動作形態でトレーニングを行う事が、シーズンインをスムーズにする上で重要です。

肩甲骨、股関節の動きを高め、それらの連動性を高める。 クラブワントレーニングはまさに、実動作その物と言えるでしょう。

 

Read More

クラブワンの日常

以前紹介させてもらった、R君。 無事に前十字靭帯の手術も終わり、現在リハビリ中です。

完全固定の装具からサポーターになり、動けるようになってきています。

クラブワンでは痛めている部分のリハビリ中に、その他の部位をいかに動かしておくか、これを非常に重要視しています。

競技に完全復帰した際、出来るだけスムーズに、その競技に入って行けるよう「動かせる部位は動かして待つ!!!」

特に競技スポーツをされている、みなさんに意識して欲しい事ですね。

 

 

Read More

クラブワンの日常

テニスをされているKさん。 かなり全体の動きが良くなってきました。 日々の継続的なトレーニングの効果によって、肩甲骨・股関節の正しい使い方がわかると、それらを連動させる難易度の高いスクワット動作も可能となります。 特にスポーツ動作では、肩甲骨と股関節が上手く連動し、身体が機能的に働いてくれなければいけません。 クラブワンスクワットは、まさに実動作そのものなのです!!!

みなさんの肩甲骨・股関節はしっかり動いていますか??

Read More

クラブワンの日常

サーファーキッズのK君 週末の試合に向けて、動き作り中。 肩甲骨と股関節の動き作りをしっかり実施し、試合に臨む事で、より良い パフォーマンスの発揮をする手助けになります。 調子が悪く、動きが上手くいかない時、その原因がどこにあるのか? このようなアスリートが直面する問題の鍵となるのが肩甲骨、股関節であると クラブワンでは考えます。 肩甲骨、股関節の動きは常にスムーズに洗練されたモノでありたいですね!!!

Read More

クラブワンの日常

テニスを専門にされているKさん。 クラブワンでトレーニングをされて3カ月、ポジションがかなり安定してきましたね。

写真のアウターマシンは股関節の動き作りを行うだけでなく、高い位置にあるバーを握ったポジションをとる事で、殿筋~広背筋群といった広い範囲の筋肉をゆるめる事が可能となります。

つまり、身体の後面全体に柔軟性と可動域を取り戻させ、機能的な身体作りを促進してくれるのです!!! Kさん!!!この調子でスクワット動作もマスターして行きましょう。

Read More