クラブワンの日常

サッカーで大学進学予定のS君。

ベンチST

本日新種目を追加しました。

股関節の動作向上を目的にベンチST&インナーサイ捻りを導入しました。

股関節・・・かなり効いているようです!!!

 

インナーサイ捻り

 基本種目から応用種目へ・・・どんどんレベルアップして行きますよ!!!

 

Read More

クラブワンの日常

歩きを気にされてるNさん。

日常の歩行動作の中で「力み」や「痛み」が気になるそうです。 歩行動作をチェックした所、上半身への意識が非常に強く、下半身が正常に機能していない事が判明しました。

写真のようなトレーニングで股関節全体から大腿部の可動域を高め、下半身と上半身の連動性を高めるトレーニングを中心に実施してもらってます。

これにより全身の動きがトータルで高まれば、スムーズな歩行動作を獲得出来るはずです!!!

Nさん!!!スムーズで美しい歩行動作を手に入れましょう!!!

Read More

クラブワンの日常

Iさんのトレーニング風景。

CLUB ONEに来られて約9ヶ月、すっかりトレーニングがライフスタイルの一つになりましたね!

最近の目標は「鎖骨美人」!!!

今まで意識する事の出来なかった部分を積極的に動かし、全身がいいバランスになってきています!!!

美しい身体作り…綺麗に見せたい部分を意識して動かせなければ話になりません。

意識出来なかった部分を意識できるようになる。

使えてなかった部分が使えるようになる。

これがトレーニングの基本なのです!!!

 

 

Read More

クラブワンの日常

股関節の動きについて

下の写真をご覧下さい。

写真1

写真2

どちらも股関節を屈曲して受け止める姿勢を作っています。

しかし写真1と写真2では骨盤の角度や体幹のポジションの違いによって負荷のかかる筋肉に違いがあります。 細かく分析してみましょう!!

写真1では骨盤が立つ事によって股関節の伸展筋群である臀筋やハムストリングで負荷を受け止めています。 写真2ではどうでしょう?

写真1に比べ骨盤が寝ています。これによって背中が丸くなり、膝関節伸展筋群である大腿四頭筋で負荷を受け止めています。 一見同じよな動作に見えても、上体や骨盤の角度によって膝を中心とした動作になるのか、股関節を中心とした動作になるのか、結果としては全く違うモノが出来上がってしまうのです!!!

Read More

クラブワンの日常

CLUB ONEの様々なアプローチ法…

動作改善レポートでお馴染みの「インナーサイ」

写真は反対向きにポジショニングする事で大腿骨の内旋方向に負荷をかけ、股関節の動きを引き出す「リバース・インナーサイ」!!!

男性には苦手な方の多い動きですが、この方向の柔軟性がスポーツパフォーマンスや日常生活に大きく影響してきます!!!

CLUB ONEでは動作に対して無数にあるバリエーションを組み合わせ、トレーニングしていただきます。その中で会員様一人一人に合ったプログラムを導き出すのです!!

Read More

クラブワンの日常

実業団ラグビー選手のTさん

ラグビーのようなコンタクト中心のスポーツにおいて特に重要視される筋肉量…

鎧のようなボディを作り、当たり負けしないようにしていく。

重要な事です!!!

しかし…

CLUB ONEに来た時は少し筋トレをおやすみしていただいて…

「動作改善」をメインにトレーニングしてみて下さい。

Tさんは現在、股関節周辺の動き作りを中心に全身の連動性・可動域向上

トレーニングのテーマです!!

当たり負けしないだけでなく、当たり負けせずに動きやすく!!!

ラガーマンの皆さん!!!是非トレーニングしに来て下さい!!!

 

 

 

 

 

Read More

クラブワンの日常

下記の2枚の写真をご覧下さい。

SQ(スクワット)動作の向上が写真からも確認できます。

 

            現在                    2014年11月29日

 

以前と比べ股関節周囲の可動域及び胸郭周辺の動作向上が見てとれます。

Read more

Read More