初速のスピードを上げるには(竹林)

スポーツの中で初速のスピードを上げたい!!!

野球であれば「走塁」

サッカーであれば「初動作を素早く」

陸上競技であれば「スタート」などなど・・・・・・

このような点で数多くの方が悩まれているかと思います。

 

さて、どのようにして修正していくことがいいのか????

一般的には「腕の振り方」「脚の動かし方」「重心のかけ方(乗り込み方)」を

コーチさんは指導されるかと思います。

 

私の指導は身体の使い方は二の次で

臀部で支えて・臀部で押す

まずはこの動作を徹底的にドリル形式で

身体に覚え込ませる指導をしています!!

 

臀部で地面を押すことが出来ればあとは余計な

動作は要らなく無操作で動作が完結されるのです。

 

腕をしっかり振っても、脚を蹴っても、乗り込むなどの意識を

すればするほど末端操作となり力みが生じるので

地面からの力を前方歩行へ変えることが難しくなり

初動作を素早くしたり・スタートを速く走ることはできません。

 

日常生活からの練習方法として

歩き方・階段の登り方でも

前に振り出す・前に乗り込むの意識を

外して後ろ脚の臀部で押して

歩く・登るを行ってみてください!!!

 

 

 

 

Read More

膝の痛みについて (木本)

膝の構造は芸術的です。

私の知る限り、完全に折りたためる関節は人体の中でも膝以外ありません。

「神は、人間に正座をさせるためにその機能を作ったのか?」

そんな高貴なことさえ想像するような芸術的動きです。

 

完全に折りたためるためには、膝蓋骨や大腿骨と脛骨の運動パターンが必要不可欠なのです。

骨の形や靱帯の役割もすべてがその目的の為に機能します。

この運動パターンが崩れた時に痛みや不具合が出るのです。

そのままほっておけば、体重を支える部分なので不具合は関節の変形、半月板の変形を引き起こします。

運動パターンを正常に戻す方法は、崩れ方により色々ありますので今回は詳しく書きません。

 

まずはセルフチェックしてみてください。

痛みがなくても、まっすぐ立った時に膝が伸びないとか、正座しにくいとかあればすぐに教えてください。

ひどくなる前に何とかしますから‼

 

Read More